アーカイブ
-
vol.02 漆芸蒔絵人間国宝・室瀬和美(2)
-
LEON特集 ここに解禁❤️タレコミ!京都ガイド
-
つなぐ京料理〜連餐の宴〜開催しました
-
vol.01 東京「たつみ亭」荒木保秀の「上かつ」
-
LEONにて「モテる旦那養成講座」連載中です
-
vol.01 漆芸蒔絵人間国宝・室瀬和美(1)
-
vol.00 はじめに
-
『J PRIME02号』発行されました
-
錦秋の古都ヘリクルーズを開催しました
-
世界遺産・仁和寺の貸切拝観と御殿内での夕餉
-
秀太郎さん・鴈治郎さんを招いて和塾初「御園座芝居茶屋」開催
-
長良川鵜飼を鑑賞しました
-
『J PRIME 01号』発行されました
-
漆の森プロジェクト〜ご支援ありがとうございます
-
和塾「お座敷落語の会」柳家さん喬師匠
-
祇園祭・特別観覧室からの山鉾巡行鑑賞を開催しました
-
「江戸小紋」人間国宝・小宮康正先生を訪ねて
-
京都瓢亭蛍の宴〜贅沢至極の蛍火をあなたに
-
漆の森プロジェクトを始めました
-
Future Solution LX 誕生10周年記念イベントで新作能を公演
-
新雑誌『J PRIME』が創刊されました
-
古都奈良の最高峰「国宝」巡りを開催
-
日本一贅沢な花見の宴「新喜楽観桜会」開催しました
-
東京手描友禅作家・熊澤吉次先生のお仕事場
-
新開場の京都南座顔見世歌舞伎と祇園の御茶屋での宴
-
市川右團次の襲名披露歌舞伎と大阪の美食
-
永青文庫と和敬塾を独占貸切〜日本の心のふるさと良寛さんを学びます
-
湯河原・細川護熙邸「不東庵」を訪ねて
-
生誕150年記念〜金田中大襖絵・大観記念館・山種美術館の横山大観を独占
-
和洋のさかいをまぎらかす〜日仏天目茶碗の茶会
-
東京吉兆本店〜辰巳琢郎・日本ワインの会
-
中村義明棟梁と巡る京都数寄の建物探訪【和塾・大人の遠足】
-
瀬戸内寂聴・京のみほとけ〜座禅と法話と写経と精進の美味〜開催しました
-
東博庭園の山桜を愛でながら〜木村宗慎師・花祭りの茶会を開催しました
-
第百八十三回本科お稽古 天麩羅
-
樂家十五代と瓢亭十四代に学ぶ「京都茶の湯紀行」
-
歌舞伎襲名の謎を紐解く
-
大西郷という虚像〜西郷隆盛の幕末動乱
-
体験・太棹三味線
-
お稽古・刀鍛冶 吉原義人先生
-
【人間国宝塾 第三期・第一回】片岡仁左衛門さんをお招きして
-
歌舞伎・襲名の流儀〜四代目・中村鴈治郎さんをお招きして
-
最高峰のお稽古体験・第一弾「草月流勅使河原茜家元といけばなを楽しむ」を開催
-
神崎宣武特別講義・夏「夏越の祓」
-
ワールドカップ開催に合わせて「蹴鞠」のお稽古を体験
-
Diners × 和塾「能楽解体新書」第一回〜能楽の楽しみ〜
-
聖徳太子と法隆寺【和塾・西山厚説法を聴く】
-
和塾が広報を統括する「東をどり」。新橋の芸者衆が週刊朝日のグラビアに登場!【和塾の日本文化広報部】
-
「樋口喜之先生の『和菓子』」 講師:樋口喜之先生
-
テレビ東京系全国ネット「和風総本家」に新橋芸者さんが登場します。【和塾の日本文化広報部】
-
『日本の行事と食-春編-花二題』 講師:神崎 宣武 先生
-
『杉本博司世界 探訪』美しの空間と食、そして杉本文楽
-
『dancyu』5月号に東をどりの「松花堂」、掲載されました。【和塾の日本文化広報部】
-
婦人画報5月号に「新橋花街」を掲載しました【和塾の日本文化広報部】
-
典雅なる観桜会 〜満開の桜と最高峰の美食、艶芸の芳香〜
-
「きもの美人講座」華やかなひとときでした。
-
漆の美〜日本の美・漆芸蒔絵の人間国宝・室瀬和美氏を招いて
-
uraku和塾『宮本常一』神崎宣武先生、師匠の視点を語る。
-
『数寄屋建築』講師:日向 進 先生
-
『酉の市』講師:小林信也先生
-
東西企画 盛会のうちに終了しました。
-
『押絵羽子板』講師:西山和宏先生
-
『和算』 講師:佐藤 健一先生
-
『洛中洛外図』講師:小島道裕先生
-
『伊勢物語』講師:ピーター・J・マックミラン先生
-
『弓道 立禅の世界』講師:飯島正大先生
-
『富士山文化』講師:竹谷靱負先生
-
『小唄ー唄で描く粋の世界』講師:松峰 照 先生
-
『歌舞伎・勧進帳を読み解く』講師:藤田洋 先生
-
『藍染め〜工房を訪ねます』講師:藤澤幸宏 先生
-
『伊勢神宮~遷宮のことを知りたい』講師:神崎宣武先生
-
和文化の巨人を巡る「uraku和塾」第三期 好評開催中!
-
『歌舞伎の床山(とこやま)』講師:鴨治 欽吾 先生
-
『かざりかんざし〜和製ティアラ』講師:三浦 孝之 先生
-
『草月流華道・菊の節句 重陽』講師:小池萩霞先生
-
『長唄三味線』講師:鳥羽屋里夕 先生
-
「四代目望月朴清 七回忌追善 鼓の会」へ
-
『江戸扇子〜扇の絵付け体験』講師:荒井修 先生
-
『葛飾北斎~画狂人の生涯』講師:浦上満 先生
-
『囲碁~深~い遊びを軽~く学ぼう』講師:石倉昇 先生
-
『模様の発生と歴史』講師:長崎巌 先生
-
『タノシイ書道〜江戸文字講座』講師:江戸文字橘流 橘右之吉 師匠
-
「落語」講師:六代目 古今亭志ん橋 師匠
-
uraku和塾 第Ⅱ期 第三回「紫式部」 ゲスト講師:三田村雅子 先生
-
「香を聞く」講師:三條西堯水 先生
-
「女性と仏教」講師:西山 厚 先生
-
新しいクラスの開講と塾生募集のご案内
-
第二十九回「は組」お稽古「百人一首」吉海直人
-
第二十五回「は組」お稽古「水墨画」中野嘉之
-
国宝の話芸 「赤穂義士伝」 一龍斎貞水 × 諸田玲子
-
第二十七回「は組」お稽古「江戸の色恋」白倉敬彦
-
「江戸糸操り人形」 講師:結城孫三郎先生
-
『日本文化と食の神髄を味わう』特別公開講座【参加者募集中】
-
「能」大島衣恵先生
-
「いけばな」小池萩霞先生
-
[和塾鑑賞会] 9月文楽鑑賞 案内人:吉田文司
-
「大人の人形劇ー人形浄瑠璃文楽入門」葛西聖司先生
-
くらま会からす組のお稽古を見学[特別レポート]
-
Experience the best in Japanese culture
-
第百回お稽古「能楽囃子・太鼓」大川典良先生をお迎えして
-
「江戸風鈴」篠原正義先生の稽古&ワークショップ
-
「銀器」のお稽古・上川宗照先生の工房を訪ねて
-
「江戸の妖怪・化物」アダム・カバット先生をお迎えして
-
和文化の巨人を巡る「uraku和塾」第二期開催決定!
-
「ドイツ人僧侶から禅を学ぶ」ネルケ無方先生をお迎えして
-
uraku和塾第六回「近松門左衛門」鳥越文蔵先生
-
和塾のお稽古「金魚」堀口英明先生
-
「内子座文楽」観劇と道後温泉の旅のお知らせ
-
人間国宝塾 第五回「西川扇藏」のご案内
-
人間国宝 一龍斎貞水 珠玉の話芸 「夏の怪談噺」
-
人間国宝塾 第四回「山本邦山」のご案内
-
『PARTNER』特集「魯山人という世界。」を和塾が手掛けました。
-
『人間国宝 一龍斎貞水による珠玉の話芸 ー夏の怪談噺ー』
-
uraku和塾 第六回 『近松門左衛門』参加者募集中
-
第三十三回「は組」お稽古「新内」富士松小照先生
-
第三十五回「ろ組」お稽古「平清盛ー平家物語」辻村寿三郎先生
-
uraku和塾 第五回『千利休』ゲスト講師:筒井紘一
-
人間国宝塾 第二期 第二回『竹本駒之助』
-
第九十六回 い組お稽古「祭りのパワー」三隅治雄先生
-
第三十四回 ろ組お稽古「江戸しぐさ」越川禮子先生
-
第九十五回 い組お稽古「日本画」アラン・ウエスト先生
-
uraku和塾 第五回 『千利休』参加者募集中
-
第三十二回「は組」お稽古「万葉集」上野誠先生
-
uraku和塾 第四回『岩崎彌太郎』参加者募集中
-
人間国宝塾 第二期 参加者募集中。
-
第三十一回 は組お稽古「薩摩琵琶」岩佐鶴丈先生
-
至高のシャンパンと和食で楽しむひな祭り開催のご案内
-
第九十四回 い組お稽古「能面」臥牛氏郷先生
-
第三十回 は組お稽古「花柳界の芸能」岩下尚史先生
-
第一回「ま組」お稽古「箏」深海さとみ先生
-
uraku和塾 第三回『親鸞』ゲスト講師:阿満利麿
-
文楽二月公演鑑賞会のお知らせ。
-
第九十三回「い組」お稽古「大相撲」琴風
-
第九十二回「い組」お稽古「江戸太神楽」鏡味仙三郎
-
uraku和塾 第三回『親鸞』 参加者募集中
-
uraku和塾 第二回『平清盛』ゲスト講師:辻村寿三郎
-
第二十八回「ろ組」お稽古「常磐津体験」常磐津兼太夫
-
第九十一回「い組」お稽古「岩崎弥太郎」河合 敦
-
[参加募集開始] 人間国宝 一龍斎貞水 珠玉の話芸「忠臣蔵」
-
今年の忠臣蔵
-
uraku和塾 第一回『世阿弥』ゲスト講師:林望
-
和塾公開講座のお知らせ 農口尚彦「日本酒」
-
塾生作品のお披露目とこけし祭りのお知らせ
-
仏教って何だろう〜異国人僧侶の思索
-
和塾恒例「文楽鑑賞会」のお知らせ
-
世話人漫筆
-
第八十九回「い組」お稽古「大人の作法を知る」小笠原敬承斎
-
くのや和塾 第二十四回:こけし−日本の微笑み−
-
漆芸蒔絵人間国宝 室瀬和美による『芸術の宝船』のお知らせ。
-
第九十回「い組」お稽古「文楽三味線」鶴澤燕三
-
[新講座]uraku和塾のご案内
-
瓢亭主人 高橋英一「季節を愛でる」和樂文化塾
-
くのや和塾 第二十三回:盆栽−鉢の中の小宇宙−
-
第二十四回混合クラス:日本の手仕事 塩野米松先生
-
書道—筆を持つ大人になる日−矢萩春恵先生 第八十七回和塾【レポート】
-
第八十七回和塾:書道−筆をもつ大人になる日−
-
義援金に関してのご報告
-
くのや和塾 第二十二回:松之丞の歌舞伎話
-
香道御家流宗家 三條西堯水「香を聞く」和樂文化塾
-
ー近松門左衛門入門ー鳥越文蔵先生 第二十三回混合クラス
-
はん居和塾 第二十三回:近松門左衛門入門
-
第八十七回和塾:歌舞伎座のお話 吉積サイモン先生
-
くのや和塾 第二十一回:清元〜清元入門
-
宗家藤間流 八世藤間勘十郎「日舞を舞う」和樂文化塾
-
鳥越文蔵と楽しむ文楽鑑賞会のお知らせ。
-
はん居和塾 第二十二回:尺八〜尺八のてほどき
-
講座【E】日本舞踊を舞う
-
くのや和塾 第八十五回:能−楽しい能の世界
-
志ま亀主人 武内美都「きもので遊ぶ」 和樂文化塾
-
講座【D】きもので遊ぶ
-
地唄舞—美しくなる日本の舞— 葛タカ女先生 第二十回くのや和塾
-
人間国宝塾 第六回「花柳寿南海」
-
-お水取り本当の魅力-西山厚先生 第八十三回お稽古
-
折り紙—子供の遊戯、大人の遊戯—岡村昌夫先生 第十八回くのや和塾
-
西山 厚先生による「東大寺・お水取りの魅力」
-
ー雅楽ー吉田穣覚先生 第十九回 はん居和塾
-
ー手妻〜不思議だけじゃないよー藤山新太郎先生 第八十二回お稽古
-
ー小笠原礼法〜お正月の作法ー鈴木万亀子先生 第十八回混合クラス
-
ー市松抱き人形ー藤村光環先生 第八十一回お稽古
-
ー無外流居合兵道ー塩崎月心先生 第八十回お稽古
-
リンボウ先生の源氏物語【公開講座のお知らせ】
-
ー冒険する浮世絵ー内藤正人先生 第七十七回お稽古
-
ー組紐と飾り結びー深井しげ子先生 第十二回くのや和塾
-
ー甲冑〜戦闘に美をー三浦公法先生 第十三回混合クラス
-
ー男きものの始め方ー黒柳聡子先生 第七十六回和塾
-
日本文化市場論 第十四話
-
幇間ー太鼓持ちのお座敷芸ー悠玄亭玉八先生 第十二回混合クラス
-
ー歌舞伎大向こうの人ー樽屋壽助先生 第七十五回和塾
-
日本文化市場論 第十三話
-
ー神社~浄められた秘密ー外山晴彦先生 第七十三回和塾
-
ー三弦~恋の唄ー深海さとみ先生 第八回くのや和塾
-
ー歌舞伎の見方ー十か条のご誓文ー渡辺保先生 第九回混合クラス
-
日本文化市場論 第十二話
-
ー投扇興〜コツリにつき過料一点ー荒井修先生 第二十九回和塾
-
ー刀剣研磨〜刃文の美ー藤代興里先生 第二十八回和塾
-
ー清元〜語るように唄うー清元志佐雄太夫先生 第二十七回和塾
-
ー家紋〜家のシンボルとそのルーツー千鹿野茂先生 第二十六回和塾
-
ー盆栽〜和の小宇宙ー小松正夫先生 第二十五回和塾
-
ー幇間〜太鼓持ちのお座敷芸ー悠玄亭玉八先生 第二十四回和塾
-
ー歌舞伎の入り口〜役者の家に生まれてー片岡孝太郎先生
-
ー和歌披講〜歌会の作法ー青柳隆志先生 第二十二回和塾
-
陶芸作品が仕上がりました お知らせ
-
ー小笠原礼法〜胸をはって姿勢良く生きることー鈴木万亀子先生 第二十一回和塾
-
ー作陶 てびねりで器をつくるー福田百合先生 第二十回和塾
-
-精進料理を学ぶ-棚橋俊夫先生 第十九回和塾
-
ーやきもの(伊万里)を知ろうー荒川正明先生 第十五回和塾
-
−漆芸・うるしに触れる−室瀬和美先生 第十四回和塾
-
−華道 和花を生けるー松岡 調先生 第七回和塾
-
和塾の思い・その3 / 「カルチャー」のある「エコ」を
-
和塾の思い・その2/「勝ち負け」を越える
-
和塾の思い・その1/「ないものねだり」をやめる