-
人間国宝・一龍斎貞水の怪談噺。料亭のお座敷で肝を冷やすひとときでありました。
-
最高峰のお稽古体験・第一弾「草月流勅使河原茜家元といけばなを楽しむ」を開催
-
伝統儀礼〜結婚式〜 國學院大學 副学長 石井研士様をお招きして
-
新ばし花柳界 年に一度のお祭り・第91回「東をどり」、今年も大盛況にて執り行われました
-
吉田玉男襲名披露・五月文楽鑑賞と赤坂口悦の宴
-
あやふや偉人・紀文の話し〜江戸東京博物館・竹内誠館長をお招きして
-
京都祇園「都をどり」鑑賞と茶屋の宴、開催しました
-
私の考える白磁〜人間国宝・前田昭博先生をお招きして
-
平成中村座「陽春大歌舞伎」鑑賞会、開催しました
-
山本益博さんと巡る「江戸東京職人仕事の美食巡礼」第二回【鰻】野田岩・麻布飯倉本店
-
神崎宣武特別講義・春「春分と彼岸」
-
日本で一番贅沢な花見「新喜楽観桜会」を開催しました
-
浅草寺本坊「伝法院」での春の茶会を開催しました
-
二月堂修二会・お水取りツアー【和塾西山説法特別篇】
-
辻村寿三郎の人形噺と国立劇場での人形浄瑠璃文楽鑑賞
-
演舞場発・文化を遊ぶ「なでしこの踊り・冬」開催しました
-
新企画「山本益博さんと巡る・江戸東京職人仕事の美食巡礼」第一回・蕎麦
-
市川海老蔵「新春花形歌舞伎」鑑賞と「つきぢ田村」美食の宴
-
Diners Club と和塾の協働企画が進んでいます
-
曲亭馬琴 発刊二百年 寿三郎流『八犬伝』の話
-
京都南座顔見世「花街総見」鑑賞と料亭祇園「鳥居本」の宴
-
儒教と道教と日本文化と【大久保喬樹先生の日本文化論】特別レポート
-
芥川賞作家 三田誠広先生の「菅原道真」
-
【和塾の船遊び】嵐山紅葉狩りと京都吉兆の美食
-
東京に春の訪れを告げる「赤坂をどり」のお手伝いをしております
-
【和塾の芝居茶屋】勘三郎追善大歌舞伎と東京吉兆本店の宴
-
漆藝蒔絵の人間国宝・室瀬和美先生の作品集
-
新橋花街〜東をどり【広報マーケティング活動を和塾が統括】
-
なでしこの踊り〜演舞場発 文化を遊ぶ
-
「赤坂 浅田」で愉しむ浴衣の会
-
夏の終わりに「彌十郎 歌舞伎話」
-
uraku 和塾・第四期が始まります
-
紀尾井町「福田家」北大路魯山人 美食の宴
-
この国の成り立ち〜卑弥呼共立と王権の誕生
-
京都「祇園祭」山鉾巡行 観覧と祇園「一力亭」の宴
-
日本文化広報部 TOKYO PAPER 第五号「花街文化の心意気」掲載されました
-
竹久夢二「黒船屋」を解く 木暮享先生をお招きして
-
十二世 都一中先生に聴く「間の美学と精神世界」
-
神崎宣武特別講義・夏「夏越の祓」
-
ワールドカップ開催に合わせて「蹴鞠」のお稽古を体験