新橋花街〜東をどり【広報マーケティング活動を和塾が統括】

新橋花街・我が国屈指の花柳界
新橋花柳界は東銀座から築地の一帯、料亭、茶屋、芸者置屋で構成されます。
その名の由来は、新橋と云う橋が古くの銀座八丁目に在ったことから。新橋芸者は銀座の芸者と云うと今様(いまよう)かもしれません。幕末に興った新橋花柳界は日本有数の料亭と「芸の新橋」と賞される芸者衆の踊りと邦楽、技芸を誇る街として今につづきます。

その歴史は、幕末の江戸まで遡ります。安政4年(1857年)当時の金春新道(こんぱるしんみち、現在の銀座八丁目)で常磐津指南をしていた人気の女師匠が、しばしば付近の料理茶屋や船宿の宴席に呼ばれるようになり、幕府に御墨付をいただきます。これが金春芸者(後の新橋芸者)の始まり。その後、各藩の御留守居役たちの公儀や他の藩との折衝・社交の場として新橋花街が多用されるようになります。特筆すべきは、後に明治政府を樹立する薩長土肥の志士たちの多くが新橋の馴染であったことです。当時まだ若く、西国出で無粋と見られていた彼らは、江戸文化の粋と呼ばれたもうひとつの花街「柳橋」では歓迎されなかったため、新興の花街「新橋」での宴席を好んだのです。

明治に入ると新橋の花街は、日本一の社交場と称されるほどの発展を遂げます。明治政府の要人だけでなく、彼らをもてなす政財界の面々が自社の応接間のように新橋の料理屋・待合を使うようになり、また、目の肥えた財界の数寄者が新橋で茶器や書画等を御披露する御茶会を開く機会も多く、茶屋の主人・女将・芸者衆にも一層の教養と洗練された嗜みが求められるようになりました。新橋は、他所の花柳界に先駆けて芸者の専科制を実践し、芸事では一流の師匠を招いて技芸の向上に努めました。

東をどり・日本文化を遊ぶ招待状
その新橋花街・新橋花柳界の特別な催しが東をどり。明治の頃、芸能を街の色に決めた新橋芸者は一流の師匠を迎えて踊りと邦楽、技芸を鑽きました。やがて「芸の新橋」と云われるようになり、大正14年にその披露の場として新橋演舞場を建設します。当時、最新のレンガ造りの小屋は新橋らしい進取の風と云えましょう。第一回の東をどりをそのこけら落とし公演に歴史を重ねた東をどりは、平成26年の開催で90回をを数える東都初夏の風物詩となっています。

東をどりは、その長い歴史の中、数々の逸話を残しています。
先の戦争では、レンガの壁を残して焼けた落ちた演舞場。いち早く復興し、新しい時代に即した演目の充実を図ります。例えば、舞踊劇の採用。当時の名だたる文豪にその脚本を依頼します。吉川英治、川端康成、谷崎潤一郎、井上靖、川口松太郎などなど、錚々たる人脈です。女だけの舞踊劇、台詞の稽古などしたことのない芸者衆の舞台は大きな挑戦です。そこにまり千代と云うスターが現れます。男姿も凛々しく踊りの名手の出現に東をどりは春秋のふた月の興行となり、まり千代のブロマイドを持った女学生が楽屋口に人垣をつくる光景がありました。

今の東をどり、5月の4日間、一見お断り花柳界の門が開きます。そこには日本の料理に芸能、書画、工芸、華道、茶道、建築まで日本の時が育む文化が在ります。日本三大料亭(新喜楽・金田中・東京吉兆)をはじめとした名だたる料理屋が東をどりの期間だけ腕を競って世に問う「六料亭の松花堂弁当」。流派の家元が指導する花街では最高峰の舞踊。艸心流瓶華家元による投げ入れの活花。千社札に扇子や団扇。東をどり会場にだけ店を構える和装小物の名店。芸者衆のお茶席・・・。
どこか、自信を無くしている日本人、国の文化にそれを取り戻すきっかけがあると思います。演舞場を料亭に見立て、文化を遊ぶときが東をどり。難しいことはさて置いて、芸者の踊りに綺麗を観て、料亭の味を楽しむ。それは忘れかけた日本を取り戻す文化の入口と思っております。

第90回「東をどり」平成25年5月