長良川鵜飼を鑑賞しました

岐阜県の長良川で毎年5月11日から10月15日の間に行われている古典漁法「鵜飼」。長良川の鵜飼は、日本で唯一、御料鵜飼として、皇室の保護のもとに今日まで伝承されており、1300年の歴史と伝統を誇ります。

皇室と鵜飼の関係は相当に古く、律令時代には鵜飼人(鵜匠)が宮廷直属の官吏として漁をしていた記録があります。その後、各地に拡がった鵜飼は諸大名などの庇護のもとで発展。長良川の鵜飼は尾張徳川家の保護を受けていました。徳川家康もたびたび岐阜を訪れ鵜飼を見物し、岐阜でつくらせた鮎鮨を江戸まで運ばせたといいます。

明治維新の後、一時鵜飼は消滅の危機に瀕しますが、明治23年時の岐阜県知事の要請を受けて、宮内省が鵜匠に職員の身分を与えるとともに、長良川に三か所の御料場を設置し引き続き御料鵜飼とすることを決定。これが今日の長良川鵜飼の基盤となっています。

現在、長良川の鵜匠は六人。その正式な職名を宮内庁式部職鵜匠といい代々世襲で親から子へとその技が受け継がれています。

今回はこの鵜飼を貸切船から鑑賞し、鵜舟六艘が鮎を追い込む「総がらみ」のクライマックスを目の前で体感していただく特別企画。

「総がらみ」は、6人の鵜匠が乗り込んだ6隻の鵜舟が川幅いっぱいに横隊になり 一斉に鮎を浅瀬に追い込んで巻き狩りする漁法です。「ホウホウ」とかけ声をかけながら鵜匠と鵜・鵜舟が一体となって鮎を追い込んでいきます。

暗闇に浮かび上がる炎の幻想的な風景と、鮎を追い込む迫力は圧巻でした。