室瀬和美
むろせ かずみ

漆芸蒔絵 重要無形文化財保持者・人間国宝
1950年 東京生まれ。
1970年 東京芸術大学入学。
1973年 安宅賞受賞。
1975年 第22回日本伝統工芸展初入選。
1976年 東京芸術大学大学院終了。同修了制作大学買い上げ。
1980年 東京国立博物館にて漆工品保存修復に従事。(~1988)
1985年 蒔絵飾箱「麦穂」日本工芸会奨励賞受賞。
1991年 目白漆芸文化財研究所開設。
1993年 欧米各国で在外漆工品保存実態調査を行う。
1996年 国宝「梅蒔絵手箱」復元模造制作。(〜1998)
1999年 漆芸修復国際会議にて講演。(ミュンヘン)
2000年 金刀比羅宮天井画「桜樹木地蒔絵」復元制作。(-2004年)
蒔絵螺鈿八稜箱「彩光」東京都知事賞受賞。
2002年 蒔絵螺鈿八稜箱「彩華」日本工芸会奨励賞受賞。
2007年 日本文化藝術振興賞受賞。
2008年 重要無形文化財「蒔絵」保持者(人間国宝)認定。紫綬褒章受章。
現在、
社団法人 日本工芸会理事
日本文化財漆協会常任理事
漆工史学会理事
日本伝統工芸展 特待鑑査委員 日本伝統工芸展、日本伝統漆芸展、伝統工芸新作展の鑑査委員歴任
徳川黎明会評議委員
「漆の文化―受け継がれる日本の美」(角川選書)
< 前の人物・団体
次の人物・団体 >