和塾

最高峰の和文化体験

  • 和塾について
    • 田中康嗣プロフィール
    • 和塾のコアバリュ
    • 人のつながり
    • 場のつながり
    • 和塾のあゆみ
    • 法人概要
  • アーカイブ
  • 個人のお客さま
    • 最高峰の日本文化体験
    • 最高峰の逸品頒布会
    • 日本の芸術文化を支える社会貢献活動
    • 和塾の「顧客登録について」
    • 一般向け講座「和塾お稽古会」について
  • 法人のお客さま
    • 和塾が貢献できること
    • 和塾の強み
    • 事例のご紹介
  • メディア関連のみなさま
  • お問い合わせ

日本舞踊家・宇津木安来

  • 2021.10.20

    vol.04 お酒を注ぐ【秘訣③:胸を落とす】

    vol.04 お酒を注ぐ【秘訣③:胸を落とす】

    こんにちは。日本舞踊家の宇津木安来です。 今回は、「お酒を注ぐ」という振りの三つ目の秘訣、胸を落とす。 ということについてやっていきたいと思います。 胸を落とす、というのはどういうことでしょうか。 日本舞踊では、「胸が使...

  • 2021.09.17

    vol.03 お酒を注ぐ【秘訣②:重心を感じる】

    vol.03 お酒を注ぐ【秘訣②:重心を感じる】

    こんにちは。日本舞踊家の宇津木安来です。 今回は、「お酒を注ぐ」という振りの二つ目の秘訣、重心を感じる。ということについてお話し致します。 重心を感じる、とはどういうことでしょうか。 例えば、「お酒を注ぐ」という振りの中...

  • 2021.08.11

    vol.02 お酒を注ぐ【秘訣①:重みを感じる】

    vol.02 お酒を注ぐ【秘訣①:重みを感じる】

    こんにちは。日本舞踊家の宇津木安来です。 今回は、「お酒を注ぐ」という振りの一つ目の秘訣、重みを感じる。ということについてお話しします。 重みを感じる、とはどういうことでしょうか。 「重み」に対して、まず「重さ」という言...

  • 2021.07.20

    vol.01 お酒を注ぐ【はじめに】

    vol.01 お酒を注ぐ【はじめに】

    今月は、「お酒を注ぐ」という振りを取り上げたいと思います。 お酒を注ぐ、という動作については皆さんも、日常の中で注いだり、注がれたり、またご自分が飲めない方でも目にする機会があるかと思います。日本舞踊においても、「お酒を...

  • 2021.05.21

    vol.00 型がなければ、それは形無し。

    vol.00 型がなければ、それは形無し。

    日本舞踊の動く事典 連載#00 初めまして。日本舞踊家の宇津木安来(うつぎ あんら)です。「日本舞踊の動く事典」と題し、連載を始めさせていただくことになりました。 日本舞踊では、舞踊を構成する動きの基本単位である「振り」...

和塾

  • 個人のお客さま
  • 法人のお客さま
  • メディア関連のみなさま
  • 和塾の「顧客登録について」
  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー

©2020 和塾