『伊勢神宮~遷宮のことを知りたい』講師:神崎宣武先生

日時:9月4日(水)19時~21時
会場:六本木 国際文化会館セミナールームD
講師:民俗学者 神崎宣武 先生

これほど、分かりやすく「式年遷宮」について、言及されたものはあるだろうか。
そう思うほど、神崎宣武先生の智の泉に圧倒されました。

「式年・遷宮」とは何か?

「式年」とは、10年や20年など周期を表現する言葉で、定められた年という意味を持つ。
「伊勢神宮の遷宮」とは、旧殿から新殿に大御神の御霊(御神体)を遷し鎮める儀式である。

「伊勢神宮の式年遷宮」は、20年に一度行われ、持統天皇の時(690年)からはじまり、
今回で第62回目である。約1300年に及ぶ歴史だ。第一級の日本の伝統文化である。

一般的に、「遷宮」とは御神体を一時的に仮殿に遷し、
本殿の修理が完了すると、本殿にふたたび還すことが多いが、

従前とは異なる場所に、御神体を遷すのは伊勢神宮特有のことである。
(遷宮前の一時期に、仮殿ではなく旧社殿と新社殿が共存する。)
その社殿の建て替えに加えて、御装束や神宝もすべて新調していく。

※ ちなみに、出雲大社は60年に一度、屋根を新装している。

では、なぜ「遷宮」をおこなうのか、しかも異なる場所に。
そして、なぜ「20年」おきなのか。

そこには「常若」の考え方が潜在するという。
文字通り、常に新しく若々しいという意味である。

古来から、山は神聖な場所であると考えられ、山あるところに社(神殿)をつくり、
峠の上にある樹木を切り出して、神様(山のカミ)(精霊)を降ろさせ、神殿に祀った。

その樹木(御柱)が朽ちて倒れたりすると、神様の力が衰えたと考えられ、
朽ちることを未然に防ぎ、神様の力の永遠性を願って、
大御神の御霊(御神体)の依代である樹木(御柱)を新しくしたのだという。

その御柱は「心御柱(しんのみはしら)」と言い、正殿の御床下に建てられている。

御柱は神聖なものであるから、抜いて入れ替えたり、人が上に立つことも許されない。
それ故、別の異なる場所に新しい御柱を建て、その上に社殿を建て直すことが求められたのだ。
あくまで、社殿はこの御柱を守る役割だ。もともとあった御柱は基本的に上から土をかけうめる。

ちなみに、「心御柱」を神殿の御床下に建てる「心御柱奉建」は、
9月25日(内宮)、27日(外宮)に行われ、
御神体を旧殿から新殿へ遷す「遷御」は10月2日(内宮)、5日(外宮)に行われる。
一般人はこの光景は見ることはできない。

閑話休題であるが、正月に門松を飾る背景には、神様が森の樹木の松に乗ってきて、
その歳神を家に迎え入れるための依代という意味合いがあるのだという。
正月を越えると、田の神になって、山に戻っていかれる。

では、なぜ「20年」おきなのか。
もちろん上記のように、御柱の朽ちることを未然に防ぐという意味もあるが、
神崎先生らしく、その20年を分かりやすく、諺で説明してくださった。

桃栗三年、柿八年、嫁(おんな)は九年でトウが立ち、柚子の大馬鹿十八年。

嫁が育つには九年かかり、桃は梅(塩)、栗は団栗(砂糖)、柚子(酢)など、
生活に欠かせないものが揃うには約20年かかる。生活の伝承には20年が適当な周期である。

技術の伝承にも同等の時間がかかるものだ。建築や御装束や神宝の製作伝承、
つまり、師匠から技術を学び、そして、棟梁として活躍する。20年が妥当な周期なのである。
加えて、一万本の檜や素材を準備する費用面も考慮すると、毎年儀式を執り行うことはできない。

「技術伝承」と「経済合理性」を考慮して20年なのだ。
20年周期は、まさに1300年に及んで継承されてきた伝統を存続させる日本人の知恵である。

式年遷宮の歴史背景、日本人の原始的信仰について、
すごく分かりやすくご説明いただき、かつ諺や身近な正月習慣の話を交えてお話いただき、
より立体的に理解することができました。神崎先生、本当にありがとうございました。