『かざりかんざし〜和製ティアラ』講師:三浦 孝之 先生

日時:2013年8月28日(水)19:00開塾
会場:六本木/国際文化会館
講師:三浦 孝之 先生(かざり工芸三浦)

鬢のほつれは枕の咎よ・・・

髪をまとめる道具、かんざし。いえいえそんな。
「道具」っていったって、ただの道具とは、訳が違います。
何せ女の象徴とも云われる髪を、飾りまとめるものなんですから。

本日のお稽古は「かざりかんざし」。

歌舞伎の五軒長屋でもご活躍される三浦孝之先生がきらびやかな大小のまばゆいかんざしと共に来てくださいました。「五軒長屋でもご活躍」というのは、前回までに和塾講師を務めてくださった荒井修先生や橘右之吉先生とともにご活躍されているということです。これだけでも、仕事のこだわりに余念のない方の姿ご想像いただけますでしょうか。実際、日本で唯一かざりかんざしを専門に生業とされていらっしゃいましたから驚きです。

<まずはその姿に感動 かざりかんざしに触れる>
手に取ってみた十数本のきらびやかなかんざし。
大きくて、きらびやかなものは日本舞踊で舞台上で目立たせるため日本髪に併せて作られたかんざし。(写真:左)細かな模様の花びらの上に珊瑚などの貴石が飾り付けられたり、金銀色分けされていたり、手足が動く亀が付いていたり。(写真:右下)またフラットでシンプルなものには心やいろはと文字に抜かれていたりと実に細かい細工が施されていました。(写真:右上)小さいかんざしは洋髪(ようはつー日本髪ではなく小さくまとめた結い方の髪)に併せて三浦先生が考案されたかんざしなのだそうです。(写真:中央)

元々かんざしはな自然の草花には身を守る力があるとされ、神事や呪術的な意味合いも強く、生命力豊か髪に挿したのがはじまりだったそうです。男性も装飾品として使っていたとか。
「そして孫が絶えないように、常緑の松葉から形を写し取ったために多くの日本の簪の基本の形は二股なのだ」と三浦先生。併せて耳かきのような先端の飾りの部分については、本当に耳かきや頭をかくのに使ったのだそう!

<かんざしの種類>
大まかな把握としてざっくりと。
・平打かんざし…平たく打って家紋や吉祥模様を彫り貫いたもの
・玉かんざし…珊瑚や硝子などかんざしの先端に玉を着けたもの
・びらびらかんざし…小さな短冊丈の金板が揺れるように数にして着けられたもの
また、かざりかんざしのなかには金属を使わないかんざしも参考にと。
・花かんざし…舞妓や半玉が月ごとに決められた季節の花を髪に飾る飾りのこと

舞妓や半玉は一本(一人前の芸妓・芸者になること)になってほぼはじめて金属のかざりかんざしをつけます。着物にせよ髪飾りにせよ、彩りが少なくなる分、光の強さが増す。愛らしい姿に華を、色っぽい艶姿にきらめきをといったところでしょうか。聞いていてふと不思議な印象を受けました。

あわせて、かんざしの飾り部分、細工のモチーフには何を選んでいるかというと
・動植物(メイン)
・歳時記を見立てたもの
・吉祥をもつ意匠(松、竹、梅。鶴、亀、益虫であるトンボなど)
・男性から女性への贈りもの(恋文を昔はかんざしにさして恋人へ差し出し、思いを伝えたのですって。)

<職人の技を間近に>
細やかな作りのかんざしを見たあと、いよいよ職人三浦先生の技を見学。ぐるっと先生を囲んでお手元を解説していただきました。主な作り方はざっくり①〜⑧。それぞれの行程に併せて道具もオリジナルのものが揃えられ、年期を帯びたそれらはそれぞれ良い存在感を放っていました。

①下絵を描く
②(主に)真鍮板に下絵を貼付け、その切り抜く穴に対して1カ所ずつ針で穴を開ける。
③②で開けた穴に糸鋸の針を通し線にそって切り抜いていく
④切った跡をヤスリでやする
⑤草花や葉っぱなど平たいままの仕上がりでない場合、目的の形になるよう叩いて起こしていく
⑥溶接
⑦研磨
⑧装飾・メッキがけ(金・銀など)

 

江戸時代末期に最大の隆盛を見せ、髪飾り専門の職人が技術の粋を極めていったかざりかんざし。
近代では洋髪の流行とともに活躍の場を減らし、神前結婚での花嫁や日本舞踊、芸者や芸妓などの女性が日本髪を結う場合に使用されます。装着法も様々で、 その昔、例えば芸者がどのようなかんざしをどのように着けるかによっていわゆる「通」や「粋人」のお客様には彼女らの地位が判別できたといいます。
本日、手にしたかんざしにも
『心に錠前』〜貴男以外の人には心に鍵をかけます・情をかけますという意味〜と。なんて洒落た、でも一途な思いをしっかり表現していたというから、かんざしは ただの飾りもの で終わりません。

生活スタイルは変われど、変わらない日本人の乙女心をすっかりとらえたひとときとなりました。男性もそんなふうに恋文をもらった日には…。男性性・女性性、それぞれの感性を交え、磨き上げられて作られたかざりかんざし。技術の中にも遊び心が常に寄り添う「美しいだけにとどまらない和製ティアラの魅力」に迫ったひとときでした。